イチョウの葉も黄金色に変わりはじめました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。
日に日に肌寒くなってまいりました。ということで…コートが活躍する季節です。
いつもの装いに「プラス」、お召しになる楽しみが増えることと思います。
きもののように何着もお持ちになるものではないので、ぜひお気に入りのコートを見つけていただきたいものでございます。
(コートの種類:雨コート / 衿の種類:道行衿)
イチョウの葉も黄金色に変わりはじめました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。
日に日に肌寒くなってまいりました。ということで…コートが活躍する季節です。
いつもの装いに「プラス」、お召しになる楽しみが増えることと思います。
きもののように何着もお持ちになるものではないので、ぜひお気に入りのコートを見つけていただきたいものでございます。
(コートの種類:雨コート / 衿の種類:道行衿)
三年ぶりの祇園祭りが無事に終わりを迎え、少し静かに感じる京都・四条の街でございます。
皆様はじめまして、本店営業職・大西 絢子と申します。
入社二年目の若手、、だからこそ!の視点でお伝えできる事柄を取り上げ、できるだけ皆様にとって身近な存在になれましたら幸いでございます。
今回は、店頭でよく聞くお客様からのお尋ねにフォーカスを当ててみたいと思います。
「きものを始めてみようかな、と思うけど、何から始めればいいかしら」
きものを始めてみようかな、と思われるきっかけは、お人によって様々なようでございます。 「子育てが一段落して自分の時間を作ろうと思って」 「着付け教室に通い始めたから一着は自分で誂えたものが欲しくって」 「たんすに眠る母のきものを活かしたくって」 「きものを着る女性/男性に憧れがあって」 などなど。
いろいろとお勧めできるお品はございますが、敢えてひとつ選ぶといたしましたら、、私は 【小紋】 をお勧めさせて頂きたいと思います。
銀座 外堀通りの風になびく柳の緑が目に美しい季節でございます。
いつもご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬でございます。
前回に引き続き書籍のご紹介になります。
淡交社より令和4年5月1日に発行された「月刊なごみ」にて、
弊社の銀座店と男物のお着物をご紹介いただいております。
今月、5月号は男性の着物の特集
「茶道男子のきもの入門」というテーマです。
(さらに…)
いつも弊社サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。
長いお袖がゆらゆら揺れると美しいお着物
お顔を引き立てる地色に華やかさをうみだす配色
お召しになる人の幸せへの願いが込められた吉祥模様
お振袖はまさにお着物を代表する衣裳でございます。
いつの時代もお振袖は街ゆく人の目を引きます。
<ゑり善の振袖の特徴とは>
京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」
二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。