いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善主人の亀井彬でございます。
今年は特に暑さが残る秋となっておりましたが、11月に入りようやく過ごしやすい気候となり、今京都は絶好の紅葉シーズンを迎えております。お着物姿のお客様も数多くお見かけするようになり、日本の秋、京都の秋にはやはりお着物姿が欠かせないことを改めて実感している日々でございます。
さて、そんな秋から冬に季節がぐっと変わっていくことを知らせる京都の師走の風物詩がございます。それが「吉例顔見世興行」です。
弊社のブログ「きもの愉しむ」は、着る場所がなかなか見当たらなくて…どんな風に着物のある生活を楽しむことができるのだろう…というお方に向けて、きものを愉しむための情報をお伝えしたいと思い始めました。
今回はまさにそんなテーマにぴったりの年末の京都での歌舞伎興行、顔見世についてお伝えしてまいります。
◆歌舞伎発祥の地に立つ日本最古の劇場…南座
出雲阿国が京都の街で歌舞伎踊りを演じたと記録が残っているのは1603年(慶長8年)のこと。1608年、当時のことを記した記録では、四條河原において女歌舞伎の興行が行われ、評判になったと記されているようです。
そのころから櫓(やぐら)を構えた芝居小屋が並び始め、歌舞伎だけでなく人形遣いの興行が人気を博していき、1620年には京都所司代によって7つの櫓が官許されたとされています。これが今の南座の起源とされており、400年を越える歴史が残されております。
私たちゑり善の創業についても、天正12年、440年とされておりますので、当時のお客様もこうした興行を愉しんでおられたのかもしれない…と想像をするとわくわくしますし、その光景はどのようなものであったのか本当に興味深いものがございます。