きものを愉しむ

2024/05/31

初夏とは思えない暑さが続きます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

早いもので6月。衣替えの季節ですね。
お着物も袷の着物から、6月には単衣の着物にかわります。
呉服屋としては「単衣の着物は6月から」という基本的な情報をお伝えしたうえで…
この暑さですので、特に普段着としてお召しいただく際には気候に合わせた臨機応変な衣替えをお伝えさせていただいております。

衣替えを行ったら袷のお着物とは10月までしばしのお別れです。

 

さて、お着物をお召しになってから箪笥にしまうまでに、こんなお悩みを持ったことはないでしょうか。

着物が上手に畳めない…
しまい方があっているのかわからない…

今回はお着物をお召しになった後の流れの中で、お着物を綺麗な状態で保管していただくためにここはチェックしていただきたい!というポイントをご紹介していきます。
少しでも参考になりましたら幸いです。

 

~着物を干す~

お着物をお召しになった後は、簡単なシワを伸ばすために着物を着物ハンガーなどに一日程度かけておきます。
ついでに状態を確認しておきましょう。


写真1

上前、裾、衿、袖口は特に汚れやすい部分ですので、念入りにチェックします。(写真1)
また、雨の中お着物をお召しになった場合は、あらぬところに泥ハネなどがついている場合もありますのでさらなる注意が必要です。
シミや汚れが見つかった場合は早めにお手入れに出しましょう。

どれくらいの頻度でお手入れに出したらいいの?といったご質問を承ることもあります。
しばらく着用予定のないものはお召しになった後に、まだ着る予定のあるものはワンシーズンに一回のお手入れをおすすめしております。

衣替えの時期に合わせてお手入れに出すようにすると、長期間しまう前に綺麗な状態で保管できますし、うっかりお手入れのタイミングを逃してしまった、といったことも防ぎやすいと思います。
ちょうど今の時期に袷のお着物をお手入れしていただくとよいでしょう。

 

~着物をたたむ~

さて、簡単なしわ伸ばしと状態のチェックを終えたあとは、着物をたたんでいきます。

着物という独特な形容をしたお召し物、どのようにたたんでいったらよいのだろう…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、いざたたみ慣れてみると着物はコンパクトにたたむことができる優れものに思えます。
左右の衿や袖といった、同じところを合わせていくと綺麗にたたむことができますし、着物の裁ち方は四角形を基本としており無駄がないので、かさばるところもほとんど出ません。

「着物のたたみ方」を検索するとわかりやすく解説されているところがあるかと存じますので今回は割愛させていただき、呉服屋目線から、ここに気を付けたら着物を綺麗にたためる!というポイントをご紹介していきます。

(さらに…)

2024/05/11

いつもゑり善のブログ、「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

ゴールデンウィークも過ぎ、初夏のさわやかな風が心地よい季節。
少しずつ進む季節の移ろいを感じております。

さて、今回のブログは前回に引き続き、竺仙さんの浴衣の特徴についてご紹介をいたします。
「夏に映える浴衣 ~涼やかを生む 竺仙さんの”こだわり”に迫る~」の第二弾をお届けします。

■毎年人気のこだわり浴衣…

竺仙さんの浴衣の特徴の一つが個性の際立つラインナップです。
前回ご紹介した王道の注染による綿コーマ、綿絽は浴衣らしく気軽にお召しいただけます。
→綿絽・綿コーマのご紹介

一方でもう少しドレスアップして、でも絹の着物まではいかないものを…
というお方におすすめなのが、今回ご紹介する「綿紅梅」や「奥州小紋」です。
まずはそれぞれの特徴をご紹介します。

■ 綿紅梅とは
“紅梅”という趣のある名前が印象に残る浴衣の生地。
太細のある綿の糸を織り分けて作られる細かな格子状の生地が特徴です。

格子状の太く見える部分には40番手の太い糸を、
薄く透き通って見える部分には80番手というより細い糸が使われています。
驚くことにこの生地が生まれたのは、昭和の初めとのことで、その時代のセンスの良さを感じます。

この織り方によって生まれる紅梅の生地は綿絽と比べてもすけ感があり、見た目にも涼やかです。
生地の凹凸のおかげで、肌触りもよく、着心地も抜群。
蝉の羽を思わせるような風合いは、夏の時期にぴったりです。

■ 奥州小紋とは
昭和30年代に”奥州小紋”と竺仙さんが名付けた浴衣。

生地には紬糸が使用され、独特の縦縞が特徴的です。
透け感は綿紅梅に比べると少ないため、柄のメリハリがしっかりとつきます。
生地そのものの色が真っ白ではなく、少し茶色がかっており、
お召しになった時にさりげなく目にとまる縦縞に江戸の”粋”を感じます。

紬糸を使用しておりますが、あつぼったい印象はなく、しゃきっとしたハリ感が着姿をより美しくします。

この2種類のタイプの異なる生地には、実は同じ技法での染めがなされています。
それが本日ご紹介する型置きと引き染の技法になります。

この度、竺仙さんのこだわりに迫るために訪れたのは東京の【千和多染工さん】でした。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。