ゑり善のご紹介

2025/01/23

気づけば新年も半月を過ぎ、早くも時の流れの速さを実感しております。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

毎年一月の会で発表させていただく「競作(きょうさく)」。
社員のアイデアをもとに製作した作品のことをそう呼びます。
競作という取り組みについては以前のブログで紹介させていただきましたので、ぜひこちらもご覧くださいませ。

着物を生み出す愉しみ①~”社員競作”という取り組みを続けている理由
着物を生み出す愉しみ②~競作体験記~

 

さてこの競作という取り組み、「競う」という文字があるように投票制度があり、最多得票の作品には賞があたえられます。
賞の種類は3種類ございます。

慶春賞:「初はるの会」にご来場いただいたお客様の投票により決定
社友賞:取引先の方々の投票により決定
競作賞:支店も含めた全社員の投票により決定

 

以前は私の初の競作についてお話させていただきましたが、今回は受賞者にお話を聞いてまいりました。
栄えある賞を受賞した社員がどのようなアイデアから作品作りに取り組んだのか、その思いもお楽しみいただけましたら幸いです。

 

【慶春賞&社友賞 訪問着 桜花爛漫】
桜の訪問着

〈作者のコメント〉
前から見た姿は桜の花びらが舞っている小紋のような雰囲気を感じるように、後ろから見た姿は枝ぶりの桜が満開になっている華やかな着物になるように工夫しました。
一枚の着物で満開の華やかさと、散り際の儚さの対比を表現しています。

(さらに…)

2025/01/09

いつも「きものを愉しむ」を読んでくださっている皆様へ

新年あけましておめでとうございます。京ごふくゑり善の亀井彬でございます。

例年に比べると比較的暖かく、また穏やかな日差しを感じる新年となりました。日本の寿ぎのひと時、皆様はお着物にお袖を通されましたでしょうか。

京都本店がある四条河原町の付近ではお着物姿のお方同士でご挨拶を交わされる姿を目にするなど、この時ならではの新年の景色が広がっており、とても嬉しく思っております。

本日1月9日には八坂神社の蛭子船巡行が行われます。「祇園のえべっさん」には商業を営む多くの人々が商売繁昌を祈願してお参りされますが、今日は七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行するのです。こうした行事ひとつひとつも街と街を、また人と人とをつなぐ大切なひと時であることを実感致します。

さて、いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。本ブログは私たちが日々仕事を通して感じている様々なことを、読み物としてご覧いただければと思い、HPのリニューアルを行いました2022年3月より更新を続けてまいりました。

(さらに…)

2024/08/30

いつも私たちのブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

暑かった8月もあっという間に過ぎ、朝夕の涼しい風に秋の訪れを感じる日々となってまいりました。明日からはいよいよ9月。台風など雨が少し心配なこの時期は、水にも強い麻の着物に袖を通しながらも、そろそろ単衣の着物へ…という気持ちになります。

さて今回のブログでは、お客様とのご縁が生まれる大切な場所、私たちにとっても大切な職場であるゑり善の”店舗”をご紹介いたします。
これまでの歴史も含めてご紹介いたしますので、普段からよくお越しになっていただく方には、”より深く”、まだ訪れたことがないというお方には、”より身近に”感じていただけましたら幸いです。

京都本店
私たちゑり善の歴史は京都、裏寺町蛸薬師で創業者である山崎善助(やまざきぜんすけ)が開業したところから始まります。天正12年、本能寺の変の2年後。1584年に産声を上げました。今からちょうど440年前のこととなります。その後時代は流れ、明治元年1865年に現在の四条河原町に進出をいたしました。

当時は座売りと呼ばれる畳に座り、腰を掛けた形でのお商売のスタイルが一般的でしたが、大正14年には、お客様も私たちも立ちながらお買い物ができるようにと、店の半分を改造しております。
また、昭和3年には河原町通の拡張に合わせて改築を行うなど、よりお客様とお話が弾むように度々店を改築していたようです。

しかし、昭和18年からは戦争の激しさが増し、物資不足にもなるなかで、営業ができない時期を迎えます。この間は中京衣料配給所に指定をされたと記録が残っております。
今でも昭和17年に商工省が発表した衣料品の点数表を資料として見ることできますが、15項目ある和服類は、洋服よりも先に書かれております。また男性のトンビコートと、背広が同じ50点と高いことから、この当時の着物という存在の大きさを知ることができます。

戦後は、絹の統制が外されるまでには時間がかかり、縁のあった6名で雑品などを扱いながら商いを再出発させました。

(さらに…)

2023/12/29

冷たい風に身も凍える思いですが、澄んだ空気に星が綺麗に見える季節でございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

新年を彩るゑり善の展示会、京都本店の「初はるの会」と銀座店の「春裳展」。
併せて開催される社員競作の会。
前回のブログではこちらの競作(きょうさく)の取り組みについてご紹介させていただきました。

例えば特定のお柄の、特定のお色のお着物や帯がほしいと思ったとき。
イメージと同じものがなかなか見つからない…
似たようなものは見つけたけれどそれで妥協したくない…
そんな経験はございませんか?

そのようなときは「いちから作る」ということも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
1点ずつ作ることができるというお着物の特徴を活かして、お好みの一枚をお作りする。
そのような「別誂え」もゑり善ではご提案させていただいております。

競作はお客様からお探し物のご相談を受けた際に作るという選択肢を、別誂えのご提案をいつでもできるようにという目的で、社員の勉強のために行われています。

そうはいっても特に別誂えが初めての場合、実際どのような流れで作るのか、本当に思い通りのものができるのかといった不安もあるかと存じます。
そこでこの後は、競作の流れのご紹介とともに、今年初めて競作で染帯を作った私の体験談をお話しさせていただこうと思います。

ゑり善では、1年を通してお着物の基礎の基礎を学んだ入社2年目から制作を行います。
初の競作に実際何を教わり、何を得たのか、どのような思いをもって作ることができたのか。
私の話で誠に恐縮ですが、少しでも皆様の疑問や不安解消の手助けになりましたら幸いです。

(さらに…)

2023/12/23

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

今年も残すところわずかとなりました。
冬至を過ぎ京都の街も一気に気温が下がり、初雪も見かけるなど、冬本番となってまいりました。
絹のやわらかな温かさがとても心地よい季節です。

さて、この1年を振り返りますと、
改めて美しい着物を創り出すことの難しさを痛烈に感じることとなりました。

■お着物ができるまでには…

 お蚕さんを大切に育て、糸をいただくこと
 その美しい糸をつかって、きれいな生地を織りあげること
 お召しになる人を引き立てる構図を考えること
 美しい配色を生み出すために、糸のように細くでもしっかりと糊で防染をすること
 調和と主張の絶妙なバランスで色を刺すこと
 お客様の顔映りと帯合わせをイメージした地色に染めあげること
 繊細なぼかしにより、色の広がりと着物に奥行をもたせること
 蒸しと水洗いを通して絹に色を定着させ鮮やかな色合いに昇華させること。
 全体のバランスを損なわないように、箔や縫をあしらい華やかさや立体感を生み出すこと

数え上げればきりがない数多くの丁寧な仕事により、着物の世界のものづくりは支えられております。

(さらに…)

2023/11/07

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。

秋を迎えて、朝晩は涼しい日も増えてまいりました。
「秋」といえば、紅葉の秋、芸術の秋、食欲の秋。
特に今年は様々な場所でお集まりや展覧会などが開催されており、にぎやかな秋を迎えております。

男性女性問わず、お着物姿のお方を見かけることも多く、着物に携わる者としてとても嬉しく思っております。

そんな中で、私も着物姿で参加することがあると、ご興味を持ってくださった方から、

 ・着物はどのようにして誂えるの?
 ・着物ってどうやって購入するの?
 ・着物のサイズはどうなっているの?

等のお買い物についてのご質問を受けることが何度もございました。

以前は商店街や大きな駅前などには、必ずといっていいほど存在した呉服屋さんも今では少なくなってきているようで、呉服店という存在自体が少し縁遠いものになってしまっているのかもしれません。
着物を着てみたいと思ったけれど…なかなか呉服屋には馴染みがなく入りにくくて…というお声が多いのも事実です。

今回はそんなお声を受けて、「着物を探す愉しみ」と題して、お着物の探し方・誂え方について、2回に分けてご紹介をさせていただきます。

京都に存在する専門店なども皆さん同じだと思うのですが、
私たちの”知りたい”や、”解決したい”に寄り添って相談にのってくれるのが専門店であると実感しております。

この投稿を通して、呉服店というものに対するイメージが、
堅苦しいものから、もっと身近なものに。

“ゑり善で待ち合わせを…”そんな風に思っていただけましたら幸いです。

(さらに…)

2023/01/09

いつも誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬でございます。
本日は成人の日、晴れてご成人を迎えられました皆様を心よりお祝い申し上げます。

いつの時代も”元気”と”明るさ”は若い世代から。
皆様の若く柔軟なお考えが世の中の前向きな力になると信じております。

さて、今年は18歳成人後初の「成人の日」となります。
「二十歳のつどい」や、「はたちを祝う記念式典」などと名称が変わり、全国各地で20歳を迎える方々を対象に式典が行われております。

今日はお振袖をお召しになってお出掛けのお方も多いかと存じます。
大切に育ててこられたご両親やご家族様にとっても格別のお喜びのひと時のはず。
晴れ姿と素敵な笑顔は生涯記憶に残る何よりの想い出でございます。

どうか素敵な1日になりますようお祈りいたしております。

<大切な1枚との出会い>
さて、成人式、二十歳の集いというとぱっと思いつくお着物といえば振袖。
ですが、振袖は決して20歳のお祝い着というだけではございません。
ご家族や友人のお祝い事や、新年会などの寿ぎの会にもお召しいただけるお着物になります。

最近ではレンタルが主流になっておりますが、
お母様がお召しになられたお振袖や帯をご着用される方や、
新しくお求めになられるお方もおられます。

お気に入りのお着物に袖を通すと気持ちが上がるもの。
大切な1日を彩る一枚とのお出会いがあるとよいですね。

(さらに…)

2022/03/01

弊社ホームページにお越しくださり誠にありがとうございます。

こちらのページは【きものを愉しむ】お手伝いになればと思い
作成したブログのページになります。

私達は、お客様がきものを装い愉しむお手伝いを致しております。
そして大変ありがたいことに、多くのお客様からお着物での愉しみ方もお教えいただけております。

おきものとは少し縁遠いと感じているお方に向けて
これからきものを少しずつ愉しんで着てみたいと考えている方に向けて
何かあればお着物をお召しになってくださっているお着物上級者のお方に向けて

私達が日々感じるきものの愉しみを少しずつ伝えてまいります。

更新を是非楽しみにしていてくださいませ。

ゑり善にようこそ

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。