商品のご紹介

2024/09/11

夏の暑さが長引くこの頃ですが皆様お元気でお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

今週末は京都本店にて秋の新作発表の会、「双美展」を開催いたします。
七五三やはたちのハレ着といった節目の祝い着に加え、染帯も特集させていただきます。

「染帯」といえば皆様はどのような印象をお持ちでしょうか。

普段着に合わせるもの…?
着物を一通りそろえた人が挑戦する、上級者向けの帯…?
季節の柄が多く、短い期間しか締めることができない…?

そんなことはありません。実は染帯は汎用性が高く、様々な場面でお使いいただける帯なのです。

今回は京都本店の双美展にさきがけ、染帯の愉しみ方をコーディネートとともにご紹介してまいります。
少しでも染帯を身近に感じていただけましたら幸いです。

 

~染帯とは~

帯の種類は代表的なものとして袋帯、なごや帯、袋なごや帯がございます。
柄の雰囲気にもよるので絶対に、とは言い切れませんがざっくり分けると袋帯が一番格の高いフォーマルなもの、なごや帯は準フォーマルからおしゃれもの、袋なごや帯はおしゃれ向けの帯です。

染帯はいわゆる「染めのなごや帯」です。白生地に柄を描き、染色していきます。
帯は染めより織りのほうが格が高いといわれますので、そこから考えると確かに染帯はおしゃれ向きの帯といえるでしょう。
ですから合わせるならば小紋や紬など、カジュアルな着物であれば格としては問題なくお召しいただけます。
しかしそれだけでなくフォーマル着物の入り口、色無地と合わせることもできます。

また柄ゆきに関して、季節のお花などが多くて限られた期間でしか締めることができない、という印象を持たれている方も多いと思います。
染帯、と一口にいっても柄ゆきは季節のものから幾何学的なものまで描かれていたり、染めだけでなく刺繍などの加工が施されていたり、生地も代表的な塩瀬と呼ばれる生地から紬の生地まであったりと様々です。

続いてはそんな染帯のいろいろをお伝えしながら、コーディネートをご紹介していきます。

(さらに…)

2024/02/01

新しい年になり早くも2か月目のスタートです。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

突然ですが皆様はドラマなどご覧になりますか。
日曜日の20時といえば……そう、大河ドラマです。
1月から新しい物語が始まりましたね。今年の中心人物は紫式部。
私事ですが、大学では日本の古典文学と和歌などの韻文を中心に学んでおり、平安時代は一番好きな時代ですのでこの大河ドラマをとても楽しみにしておりました。

さて、紫式部と言えば何を思い浮かべますか?
なんといっても有名なのはやはり『源氏物語』でしょう。
天皇の皇子として生まれ、才能にも容姿にも恵まれた光の君が、様々な女性と関わりながら恋に生き、また栄華を極めていくお話です。

なんとなくお話は知っていても54帖全て読んだことのある方はそう多くないかもしれません。
とても長いお話ですので全容を知るのも一苦労です。
私も大学の授業で『源氏物語』をとりあげることがありましたので、かいつまんであらすじを知ったり、多少本文を読んだりはしましたが、お恥ずかしながら最初から最後まで通して読んだことはまだありません。
先日やっと漫画で全体のあらましを知りましたので、次は現代語訳、はては原文を読んでみたい…と思っております。一生のうちにやり遂げたいことのひとつです。

 

『源氏物語』は当時の貴族文化を知るのにうってつけの作品ともいえます。
当時の人たちが嗜んでいたもの、好ましいと思っていたもの、行われていた行事や儀式など、光源氏の生い立ちを追いながら合わせて知ることができます。
現代の感覚では共感できないこともあれば、当時の人も同じようなことを考えていたのかと気付かされることもあります。
ずっと前から変わらない人の心に時代を経ても繋がりを感じることができる、それが古典の楽しみのひとつではないかと思います。

それでも、たくさんの登場人物に時代背景もよくわからないとなかなか本を開いてみるのも気が向かない、なんてこともあるかもしれません。
その場合は「目で見て楽しむ」というのはいかがでしょうか。

 

物語の一場面などを絵画に起こした絵巻物。国宝に『源氏物語絵巻』がございます。

(さらに…)

2023/09/21

9月に入り、やっと涼しさを感じる時間も増えてまいりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

前回のブログでは秋の着物の着こなしについてご紹介させていただきました。
単衣や袷、どの時期の着物をお召しになるかということはもちろんのこと、どんなお着物をお召しになるか、ということも重要なことですよね。
染めの着物、織りの着物、刺繍や金彩が施されているものなど…
皆様のお好みはどのようなお着物でしょうか。
今回は染色技法の一つ、「絞り」についてのご紹介です。

ゑり善では夏季に新人社員を中心に研修を行っており、工房などを訪れ、職人さんたちの技術を見学させていただきます。お着物の魅力を皆様にきちんとお伝えできるよう、社員が身をもって職人さんの思いや技法を理解し、知識を深めてまいります。

今年は絞りについて勉強し、工房を見学させていただきました。
ということで今回「絞り」に焦点を当てた次第でございます。
研修で得た知識や感動を、この場を借りて皆様にお届けできるよう努めますので、しばしお付き合いいただけますと幸いです。

 

〈絞りのいろは〉

さて、早速ですが「絞り」と聞いて皆様はどのような様子を思い浮かべますか?
どのような印象を抱きますか?

糸を使って防染し、生地を染め上げる絞り。
その仕上がりには、独特の柔らかい輪郭と立体感が生まれます。
その絞りならではの特徴に、可愛い!という印象を抱かれる方が多いのではないかと思います。

日本の絞りの産地といたしましては京都の京鹿の子絞り、以前浴衣でご紹介した愛知の有松絞りが有名です。
それぞれ絞りの方法は異なりますが、今回は京都の絞りをご紹介いたします。

(さらに…)

2023/06/16

暦の上でも梅雨入りを迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

梅雨が明けると夏がきて、本格的に浴衣の季節が訪れます。
ということで夏の準備としての浴衣連載も今回で最終回です。

浴衣の種類着心地の良さとご紹介してきましたがまだお伝えできていないのが色うつりの良さ。
色うつり、と一言にいっても染料や染め方はもちろん、生地や柄の出方など様々な部分が関係して見た目の良さは生まれています。
また、帯合わせも例外ではありません。

今回はそんな色の良さを叶える秘密を、コーディネートをご紹介しながら探っていこうと思います。

(さらに…)

2023/05/13

GWが明けました。連休を過ごされた方はゆっくりできましたか?
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

さて、前回は浴衣入門編として浴衣の種類をご紹介いたしました。
つづいては「浴衣」自体を深掘りして、おすすめポイントをご紹介していきたいと思います。
少しでも浴衣をご検討されている方の助けになれば幸いです。

 

ゑり善で扱う浴衣について、魅力はたくさんありますが、
特にお伝えしたいのは着心地の良さと色の良さ
仕入れ先の竺仙さんは長年浴衣の生産に携わっておられ、浴衣に特化した生地作りもされています。
薄すぎず厚すぎない安心感のある生地質は竺仙さんならでは。
また、昔ながらの白紺の浴衣は、コントラストがはっきりしており色鮮やかで、
江戸好みの粋な着こなしを叶えます。

今回は着心地に焦点をあて、肌触りの良さの秘密を探ります。

(さらに…)

2023/04/11

人通りも増え賑わいをみせる四条河原町です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

今年は早くも浴衣をお探しになられている方が多いように思います。
お待たせいたしました。浴衣が店頭に並びました。

浴衣はお着物よりも必要な小物が少ないので着付けもしやすく、ものによってはご自身でお洗濯できるのでお手入れもしやすいです。
お着物に興味はあるけれどハードルの高さを感じていらっしゃる方、まずは浴衣をお仕立てされてみてはいかがでしょうか。

浴衣、と一口に言っても種類も色柄も様々ございます。
今年は入門編、として初心者さんへ向けて3本立てで浴衣についてご紹介させていただきます。

=====================
1.浴衣の種類について
2.着心地について
3.色うつりの良さについて
=====================

今回は浴衣の種類について一通りさらっとご紹介いたします。
新年度で皆様せわしなくされている時期かと存じますが、息抜き程度にお目通しくださると幸いです。

(さらに…)

2023/03/16

早いところでは桜も咲き始める季節となりました。

いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

だんだんと暖かい時間が増えてきて、なんだか気持ちも明るく前向きになってきますね。
お出かけ日和の今日この頃です。

 

さて、以前この「きものを愉しむ」にて、お着物を始めるにあたってのおすすめをご紹介いたしました。
今回はそこからもう一歩踏み込んだ愉しみ方をご紹介させていただきたく思います。

お着物を一通り揃えたけれど次は何を誂えよう…?
もっとコーディネートの幅を広げたい…!

そんな、きもの初心者さんを卒業された方へ。
次はお着物にとって大切な要素のひとつ、「季節感」に焦点をあててみませんか。

 

お着物を始めたての頃はまずは一着、といつでも着られるお柄を選んでしまいがち。
お着物はお召しになってこそだと思いますのでそちらも大事なことです。
そこに季節感をプラスするとコーディネートの幅もぐっと広がります。

その時期らしい色合いを選んでみたり、季節のお花をお柄に取り入れたり…
遊び心をもって、ハロウィンやクリスマスなどのイベント事の帯を締めたり…

季節が限定されてしまうと少しの期間しか着ることはできませんが、贅沢な特別感を味わうことができます。それもまた一興ではありませんか。
(さらに…)

2023/01/24

一年で最も寒い時期が訪れました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。

京都本店・営業職の久保田真帆と申します。
入社一年目でまだまだ勉強中の身でございます。恐縮ではございますがお着物に興味のある方とは一緒に魅力を学びつつ、お着物上級者の方には温かく見守っていただきつつ、このブログを楽しんでいただけましたら幸いです。

さて、皆様初詣にはいかれましたか。神社などで目にする厄年を知らせる看板。
自分が該当する年だとなんだか身構えてしまいます。

そんな厄年を乗り切るために…
厄年でなくても災いをよせつけないために…

今回は厄除けについてのご紹介でございます。

(さらに…)

2023/01/09

いつも誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬でございます。
本日は成人の日、晴れてご成人を迎えられました皆様を心よりお祝い申し上げます。

いつの時代も”元気”と”明るさ”は若い世代から。
皆様の若く柔軟なお考えが世の中の前向きな力になると信じております。

さて、今年は18歳成人後初の「成人の日」となります。
「二十歳のつどい」や、「はたちを祝う記念式典」などと名称が変わり、全国各地で20歳を迎える方々を対象に式典が行われております。

今日はお振袖をお召しになってお出掛けのお方も多いかと存じます。
大切に育ててこられたご両親やご家族様にとっても格別のお喜びのひと時のはず。
晴れ姿と素敵な笑顔は生涯記憶に残る何よりの想い出でございます。

どうか素敵な1日になりますようお祈りいたしております。

<大切な1枚との出会い>
さて、成人式、二十歳の集いというとぱっと思いつくお着物といえば振袖。
ですが、振袖は決して20歳のお祝い着というだけではございません。
ご家族や友人のお祝い事や、新年会などの寿ぎの会にもお召しいただけるお着物になります。

最近ではレンタルが主流になっておりますが、
お母様がお召しになられたお振袖や帯をご着用される方や、
新しくお求めになられるお方もおられます。

お気に入りのお着物に袖を通すと気持ちが上がるもの。
大切な1日を彩る一枚とのお出会いがあるとよいですね。

(さらに…)

2022/11/29

 

日だまりが恋しい今日このごろでございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

街にはイルミネーション、そしてクリスマスソングが聞こえてくるこの季節。
早いもので来月はもう師走。皆様もお忙しくされていることと存じます。
12月は何かとお人にプレゼントをされることの多い季節ではないでしょうか。クリスマスプレゼントに限らず、年末ということで一年お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えられるようなちょっとした贈り物。

そんな季節を目の前にし、ゑり善がご提案する和小物ギフトの一例をご紹介いたします。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」 二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。