GWが明けました。連休を過ごされた方はゆっくりできましたか?
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
さて、前回は浴衣入門編として浴衣の種類をご紹介いたしました。
つづいては「浴衣」自体を深掘りして、おすすめポイントをご紹介していきたいと思います。
少しでも浴衣をご検討されている方の助けになれば幸いです。
ゑり善で扱う浴衣について、魅力はたくさんありますが、
特にお伝えしたいのは着心地の良さと色の良さ。
仕入れ先の竺仙さんは長年浴衣の生産に携わっておられ、浴衣に特化した生地作りもされています。
薄すぎず厚すぎない安心感のある生地質は竺仙さんならでは。
また、昔ながらの白紺の浴衣は、コントラストがはっきりしており色鮮やかで、
江戸好みの粋な着こなしを叶えます。
今回は着心地に焦点をあて、肌触りの良さの秘密を探ります。
人通りも増え賑わいをみせる四条河原町です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
今年は早くも浴衣をお探しになられている方が多いように思います。
お待たせいたしました。浴衣が店頭に並びました。
浴衣はお着物よりも必要な小物が少ないので着付けもしやすく、ものによってはご自身でお洗濯できるのでお手入れもしやすいです。
お着物に興味はあるけれどハードルの高さを感じていらっしゃる方、まずは浴衣をお仕立てされてみてはいかがでしょうか。
浴衣、と一口に言っても種類も色柄も様々ございます。
今年は入門編、として初心者さんへ向けて3本立てで浴衣についてご紹介させていただきます。
=====================
1.浴衣の種類について
2.着心地について
3.色うつりの良さについて
=====================
今回は浴衣の種類について一通りさらっとご紹介いたします。
新年度で皆様せわしなくされている時期かと存じますが、息抜き程度にお目通しくださると幸いです。
早いところでは桜も咲き始める季節となりました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
だんだんと暖かい時間が増えてきて、なんだか気持ちも明るく前向きになってきますね。
お出かけ日和の今日この頃です。
さて、以前この「きものを愉しむ」にて、お着物を始めるにあたってのおすすめをご紹介いたしました。
今回はそこからもう一歩踏み込んだ愉しみ方をご紹介させていただきたく思います。
お着物を一通り揃えたけれど次は何を誂えよう…?
もっとコーディネートの幅を広げたい…!
そんな、きもの初心者さんを卒業された方へ。
次はお着物にとって大切な要素のひとつ、「季節感」に焦点をあててみませんか。
お着物を始めたての頃はまずは一着、といつでも着られるお柄を選んでしまいがち。
お着物はお召しになってこそだと思いますのでそちらも大事なことです。
そこに季節感をプラスするとコーディネートの幅もぐっと広がります。
その時期らしい色合いを選んでみたり、季節のお花をお柄に取り入れたり…
遊び心をもって、ハロウィンやクリスマスなどのイベント事の帯を締めたり…
季節が限定されてしまうと少しの期間しか着ることはできませんが、贅沢な特別感を味わうことができます。それもまた一興ではありませんか。
(さらに…)
三寒四温の日々、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
少しずつ暖かさを感じる時間も増えてきました。もうすぐ春がやってきますね。
春、といえば皆様どのような行事を思い浮かべますか?
ひな祭り、卒業式に入学式…十三参りも行われます。
~十三参りについて~
十三参りとは、4月13日頃、数え年で13歳の少年少女が虚空蔵菩薩へお参りをする行事です。虚空蔵菩薩は知恵や福・運を授けるといわれており、そこで少年少女は大人の知恵を授かります。
京都では嵐山の虚空蔵法輪寺で行われます。お参りをした後、渡月橋を渡り切るまでに後ろを振り返ると授かった知恵がなくなってしまう、なんて話は聞いたことのある方もいらっしゃるでしょうか。十三参りをする子は決して後ろを振り返ってはいけませんよ。
数え年で13歳、とは干支が一周し、自分の干支が再び訪れる年。人生で初めての厄年が訪れるとともに、心も体も大人になっていく時期です。十三参りにはそんな人生の変わり目に災難に見舞われないよう、厄除けの意味もこめられています。
寒さもひとしお身にしみる頃、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。
お家の大掃除に、年末年始のお仕度など、師走はなにかと気ぜわしいけれども、やっぱり日本人にとってお正月は特別!
そんな特別な日を「きもの」でお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
お正月のきものは、実はそんなに堅苦しくはなく、ある意味あまりルールがないのが良いところ。
きものを着ることで、いつもとはちょっとちがう特別なお正月、初詣になることと思います。
きものが「大変なもの」や「めんどうなもの」ではなくなる小さな工夫もあわせて、お伝えさせていただきます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
前回に引き続き、今回は女の子の「七つ詣り」についてご紹介いたします。
三つ詣りの可愛らしい雰囲気とは異なり、お体が大きくなった分、帯が大人のようになり、帯〆や帯上などで豪華絢爛に装います。
髪型のアレンジの幅も広がり、ご本人様にとってもワクワクするご経験となることでございましょう。
三つ詣りよりも必要な小物の数が多くなり、志古貴(しごき)や筥迫(はこせこ)など、普段大人の方もあまりお耳にされないお言葉がございます。このブログを通してイメージを広げて頂けましたら幸いでございます。
お仕立方法などは一つではございませんので、あくまでも一例ということでご参考になさってくださいませ。
残暑厳しい日々でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今回は男の子の五つ詣りについてご紹介いたします。
あどけなさも残る中、普段とは違う凛々しいお姿にお子様の成長を感じる五つ詣り。
男の子でも三つ詣りをされる方もいらっしゃいますが、そうでなければ唯一のお詣りとなります。
大切にご準備を進めていかれたいものですね。
お仕立方法などは一つではございませんので、一例ということでご参考にしていただけますと幸いでございます。
日もだんだんと短くなり、季の移ろいを感じる長月です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、前回は七五三の起源についてご紹介させていただきました。
ここからは「実際に何をご準備していけば良いのか」をお伝えまいりたいと思います。
今回は三つ詣りについてです。
三つ詣りといいますとまだまだ赤ちゃんのような、よちよち、、
とした雰囲気も残り、大変可愛らしい時期でございます。
お仕立方法などは一つではございませんので、一例ということでご参考にしていただけますと幸いでございます。
また、最近では男の子も三つ詣りをされるケースもございますが、今回は女の子に関してご紹介させていただきます。 (さらに…)
いつも「きものを愉しむ」をご覧いただき誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬です。
日中はまだまだ暑さが残っておりますが、朝晩は気温が一気に涼しくなり過ごしやすい日々を迎えております。
昨晩、京都では美しい満月が見え、虫の音とともに秋の訪れを感じる夜となりました。
毎年夏から秋にかけて、京都・銀座・名古屋の各店舗では、お子様のかわいらしいご様子を度々お見かけするようになってまいります。
秋に御参りをなさるお子様の七五三のご準備のためです。
お着物のお見立てや、小物あわせ、ご採寸など、
ご家族皆さんお揃いで、ゆっくりとご覧になられる様子を拝見しては、
私がそうだったように、小さい頃のこのようなひと時が、ご本人様にとっても大切な思い出になっていればよいなぁと感じます。
今では多くのお方に知られるようになった七五三という行事ですが、
それぞれに由来があり、お子様の健やかなご成長を祈るご家族の気持ちがとても伝わってまいります。
<七五三の起源とは…>
(さらに…)
京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」
二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。