きもの初心者さんへ

2023/11/08


いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。
前回に引き続き、お買い物の流れをご紹介させていただきます。

着物に関する情報を仕入れ、想像を膨らませ、勇気を出して足を踏み入れた呉服店や展示会会場。
いざお着物選びの始まりです。

 

〈お着物探し〉

たくさんある商品の中から、また、反物状態で保護の巻紙までされている生地の中から、ご自身にお似合いのお着物を見つけるのは大変に思えるかもしれません。
けれど、反物をひらいたらどんな柄が出てくるのか、お顔に合わせてみて印象はどうか、発見していくのはなんだか宝探しみたいでわくわくしませんか。
これはお着物に限った話ではないかもしれませんが、たくさんお品物があってもピンとくるものがなかったり、逆にお品物の少ないときに限って運命の一着を見つけられたり、なんてこともございます。出会いというのは不思議なものですね。

ひとつのお着物と巡り合うのに、数時間かかることもしばしば。
お鏡もありますので、ぜひお顔映りをご覧いただきながら、じっくりご検討くださいませ。
この色は似合わない!と思っていてもいざお顔と合わせてみると意外と合うかもと思ったり、やっぱり似合わなかったと納得できたり、新たな発見もございます。
お着物はお洋服と比べて色の種類が多く、微妙な色の差が、お顔と合わせると大きな違いになった、なんてこともございます。
例えば同じピンク色でも赤みの系統、青みがかかったお色など違いがございますので、お顔立ちによって、合うピンク合わないピンクがございます。
少しでも気になったものはぜひお顔映りをご覧いただくことをおすすめいたします。

 

じっくりとお着物をご覧いただき、ご検討いただき、お気に入りの一着とのお出会いがあったら、、、

(さらに…)

2023/11/07

いつも弊社のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。

秋を迎えて、朝晩は涼しい日も増えてまいりました。
「秋」といえば、紅葉の秋、芸術の秋、食欲の秋。
特に今年は様々な場所でお集まりや展覧会などが開催されており、にぎやかな秋を迎えております。

男性女性問わず、お着物姿のお方を見かけることも多く、着物に携わる者としてとても嬉しく思っております。

そんな中で、私も着物姿で参加することがあると、ご興味を持ってくださった方から、

 ・着物はどのようにして誂えるの?
 ・着物ってどうやって購入するの?
 ・着物のサイズはどうなっているの?

等のお買い物についてのご質問を受けることが何度もございました。

以前は商店街や大きな駅前などには、必ずといっていいほど存在した呉服屋さんも今では少なくなってきているようで、呉服店という存在自体が少し縁遠いものになってしまっているのかもしれません。
着物を着てみたいと思ったけれど…なかなか呉服屋には馴染みがなく入りにくくて…というお声が多いのも事実です。

今回はそんなお声を受けて、「着物を探す愉しみ」と題して、お着物の探し方・誂え方について、2回に分けてご紹介をさせていただきます。

京都に存在する専門店なども皆さん同じだと思うのですが、
私たちの”知りたい”や、”解決したい”に寄り添って相談にのってくれるのが専門店であると実感しております。

この投稿を通して、呉服店というものに対するイメージが、
堅苦しいものから、もっと身近なものに。

“ゑり善で待ち合わせを…”そんな風に思っていただけましたら幸いです。

(さらに…)

2022/12/16

寒さもひとしお身にしみる頃、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

お家の大掃除に、年末年始のお仕度など、師走はなにかと気ぜわしいけれども、やっぱり日本人にとってお正月は特別!
そんな特別な日を「きもの」でお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
お正月のきものは、実はそんなに堅苦しくはなく、ある意味あまりルールがないのが良いところ。
きものを着ることで、いつもとはちょっとちがう特別なお正月、初詣になることと思います。

きものが「大変なもの」や「めんどうなもの」ではなくなる小さな工夫もあわせて、お伝えさせていただきます。

(さらに…)

2022/10/30

イチョウの葉も黄金色に変わりはじめました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

日に日に肌寒くなってまいりました。ということで…コートが活躍する季節です。
いつもの装いに「プラス」、お召しになる楽しみが増えることと思います。
きもののように何着もお持ちになるものではないので、ぜひお気に入りのコートを見つけていただきたいものでございます。

(コートの種類:雨コート / 衿の種類:道行衿)

 

(さらに…)

2022/07/31

三年ぶりの祇園祭りが無事に終わりを迎え、少し静かに感じる京都・四条の街でございます。

 

皆様はじめまして、本店営業職・大西 絢子と申します。

入社二年目の若手、、だからこそ!の視点でお伝えできる事柄を取り上げ、できるだけ皆様にとって身近な存在になれましたら幸いでございます。

 

今回は、店頭でよく聞くお客様からのお尋ねにフォーカスを当ててみたいと思います。

「きものを始めてみようかな、と思うけど、何から始めればいいかしら」

 

きものを始めてみようかな、と思われるきっかけは、お人によって様々なようでございます。 「子育てが一段落して自分の時間を作ろうと思って」 「着付け教室に通い始めたから一着は自分で誂えたものが欲しくって」 「たんすに眠る母のきものを活かしたくって」 「きものを着る女性/男性に憧れがあって」 などなど。

 

いろいろとお勧めできるお品はございますが、敢えてひとつ選ぶといたしましたら、、私は 【小紋】 をお勧めさせて頂きたいと思います。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」 二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。