残暑厳しい日々でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今回は男の子の五つ詣りについてご紹介いたします。
あどけなさも残る中、普段とは違う凛々しいお姿にお子様の成長を感じる五つ詣り。
男の子でも三つ詣りをされる方もいらっしゃいますが、そうでなければ唯一のお詣りとなります。
大切にご準備を進めていかれたいものですね。
お仕立方法などは一つではございませんので、一例ということでご参考にしていただけますと幸いでございます。
残暑厳しい日々でございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて、今回は男の子の五つ詣りについてご紹介いたします。
あどけなさも残る中、普段とは違う凛々しいお姿にお子様の成長を感じる五つ詣り。
男の子でも三つ詣りをされる方もいらっしゃいますが、そうでなければ唯一のお詣りとなります。
大切にご準備を進めていかれたいものですね。
お仕立方法などは一つではございませんので、一例ということでご参考にしていただけますと幸いでございます。
日もだんだんと短くなり、季の移ろいを感じる長月です。
いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、前回は七五三の起源についてご紹介させていただきました。
ここからは「実際に何をご準備していけば良いのか」をお伝えまいりたいと思います。
今回は三つ詣りについてです。
三つ詣りといいますとまだまだ赤ちゃんのような、よちよち、、
とした雰囲気も残り、大変可愛らしい時期でございます。
お仕立方法などは一つではございませんので、一例ということでご参考にしていただけますと幸いでございます。
また、最近では男の子も三つ詣りをされるケースもございますが、今回は女の子に関してご紹介させていただきます。 (さらに…)
いつも「きものを愉しむ」をご覧いただき誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬です。
日中はまだまだ暑さが残っておりますが、朝晩は気温が一気に涼しくなり過ごしやすい日々を迎えております。
昨晩、京都では美しい満月が見え、虫の音とともに秋の訪れを感じる夜となりました。
毎年夏から秋にかけて、京都・銀座・名古屋の各店舗では、お子様のかわいらしいご様子を度々お見かけするようになってまいります。
秋に御参りをなさるお子様の七五三のご準備のためです。
お着物のお見立てや、小物あわせ、ご採寸など、
ご家族皆さんお揃いで、ゆっくりとご覧になられる様子を拝見しては、
私がそうだったように、小さい頃のこのようなひと時が、ご本人様にとっても大切な思い出になっていればよいなぁと感じます。
今では多くのお方に知られるようになった七五三という行事ですが、
それぞれに由来があり、お子様の健やかなご成長を祈るご家族の気持ちがとても伝わってまいります。
<七五三の起源とは…>
(さらに…)
暑さの中にも、夏から秋への移ろいを感じられるようになってまいりました。
京都本店 店頭の廣政でございます。
前回のブログ「自宅でできる 浴衣のお手入れ その1」では
ご自身で浴衣をお洗濯される前に確認していただきたいことをお伝えしてまいりました。
大変お待たせいたしました、ここからはお洗濯の実践編でございます。
その1をまだ読んでいないという方はぜひ一度お目通しいただき、
さっそく浴衣のお洗濯を始めてまいりましょう!
全国的に厳しい暑さが続いておりますが、少しずつ秋の気配も感じられるようになってまいりました。
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
京都本店 店頭の廣政と申します。
今回は「自宅でできる 浴衣のお洗濯」と題しまして、ブログを書く機会をいただきました。
つたない文章ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今年は祇園祭 山鉾巡行と五山送り火の全面点火が3年ぶりに開催され、
京都の街には浴衣をお召しになった方たちが本当にたくさんいらっしゃいました。
他の地域でもひさしぶりにお祭りや夏の行事などで
浴衣をお召しになる機会が多かったのではないかと思います。
7月8月と浴衣をお召しになり、さてそろそろクリーニングに出そうと思っておられる方へ
「実は浴衣はご自宅でお洗濯ができます!」ということをお伝えしたく、このブログを書いている次第でございます。
とはいえ、私は洗濯に関しては完全な素人。
そこでゑり善でもお世話になっている悉皆屋さんに、プロの視点での浴衣のお洗濯についていろいろとお伺いしました。
三年ぶりの祇園祭りが無事に終わりを迎え、少し静かに感じる京都・四条の街でございます。
皆様はじめまして、本店営業職・大西 絢子と申します。
入社二年目の若手、、だからこそ!の視点でお伝えできる事柄を取り上げ、できるだけ皆様にとって身近な存在になれましたら幸いでございます。
今回は、店頭でよく聞くお客様からのお尋ねにフォーカスを当ててみたいと思います。
「きものを始めてみようかな、と思うけど、何から始めればいいかしら」
きものを始めてみようかな、と思われるきっかけは、お人によって様々なようでございます。 「子育てが一段落して自分の時間を作ろうと思って」 「着付け教室に通い始めたから一着は自分で誂えたものが欲しくって」 「たんすに眠る母のきものを活かしたくって」 「きものを着る女性/男性に憧れがあって」 などなど。
いろいろとお勧めできるお品はございますが、敢えてひとつ選ぶといたしましたら、、私は 【小紋】 をお勧めさせて頂きたいと思います。
いつも誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬でございます。
この度2022年6月1日(水)から9月31日(火)にかけて、
「きものでお出かけスタンプラリー ふらっとお散歩ver」
を開催させていただく運びとなりました。
—————————————-
デジタルマップのURL:
こちらよりご参加くださいませ
—————————————–
京ごふく ゑり善が提案する、京都の魅力満載のオンライン スタンプラリーとなっております。
小売店として商いをしておりますと、
「着物を着てお出かけする機会がない」というお声をよく伺います。
ですが…
皆さんもご存じの通り、京都には着物が似合う場所が数多く存在しております。
また「夏は暑いでしょ?着物はなかなか…」というお声もよく伺います。
ですが…
単衣や夏のお着物に、お袖を通してみると、
クーラーなどから肌を優しく包み込んでくれながら、涼やかさを演出するこの季節ならではの着物の着心地に魅了されます。
皆様がお着物をきてお出かけされるお手伝いとして、私たちにできることはないか…
お着物に似合う素敵なスポットを、もっと多くの方に知っていただくために、私たちにできることはないか…
夏から秋にかけて、お着物を装う喜びを知っていただく方法はないか…
と悩んでいた際に、デジタルマップを活用されているStrolyさんとのお出会いがございました。
“着物を装う文化を発信する”を企業Missionとする私たちが、
夏から秋における、着物でのお出かけにぴったりのスポットを
デジタルマップStrolyの機能を使ってご紹介いたします。
銀座 外堀通りの風になびく柳の緑が目に美しい季節でございます。
いつもご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬でございます。
前回に引き続き書籍のご紹介になります。
淡交社より令和4年5月1日に発行された「月刊なごみ」にて、
弊社の銀座店と男物のお着物をご紹介いただいております。
今月、5月号は男性の着物の特集
「茶道男子のきもの入門」というテーマです。
(さらに…)
ゴールデンウィークも本日が最終日。
少しお家でゆっくりというお方も多いのではないでしょうか。
いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬でございます。
この度、令和4年4月21日に淡交社より出版された書籍、
「100年生き抜く京都の老舗」にて、弊社も掲載をしていただきました。
いつも弊社サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。
長いお袖がゆらゆら揺れると美しいお着物
お顔を引き立てる地色に華やかさをうみだす配色
お召しになる人の幸せへの願いが込められた吉祥模様
お振袖はまさにお着物を代表する衣裳でございます。
いつの時代もお振袖は街ゆく人の目を引きます。
<ゑり善の振袖の特徴とは>
京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」
二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。