きものを愉しむ

2023/09/21

9月に入り、やっと涼しさを感じる時間も増えてまいりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

前回のブログでは秋の着物の着こなしについてご紹介させていただきました。
単衣や袷、どの時期の着物をお召しになるかということはもちろんのこと、どんなお着物をお召しになるか、ということも重要なことですよね。
染めの着物、織りの着物、刺繍や金彩が施されているものなど…
皆様のお好みはどのようなお着物でしょうか。
今回は染色技法の一つ、「絞り」についてのご紹介です。

ゑり善では夏季に新人社員を中心に研修を行っており、工房などを訪れ、職人さんたちの技術を見学させていただきます。お着物の魅力を皆様にきちんとお伝えできるよう、社員が身をもって職人さんの思いや技法を理解し、知識を深めてまいります。

今年は絞りについて勉強し、工房を見学させていただきました。
ということで今回「絞り」に焦点を当てた次第でございます。
研修で得た知識や感動を、この場を借りて皆様にお届けできるよう努めますので、しばしお付き合いいただけますと幸いです。

 

〈絞りのいろは〉

さて、早速ですが「絞り」と聞いて皆様はどのような様子を思い浮かべますか?
どのような印象を抱きますか?

糸を使って防染し、生地を染め上げる絞り。
その仕上がりには、独特の柔らかい輪郭と立体感が生まれます。
その絞りならではの特徴に、可愛い!という印象を抱かれる方が多いのではないかと思います。

日本の絞りの産地といたしましては京都の京鹿の子絞り、以前浴衣でご紹介した愛知の有松絞りが有名です。
それぞれ絞りの方法は異なりますが、今回は京都の絞りをご紹介いたします。

(さらに…)

2023/08/30

いつも弊社のブログ「着物を愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬でございます。

全国各地で猛暑が続く夏となりましたが、
朝晩にはようやく涼しい風が吹き、季節の移ろいを感じるようになりました。

エアコンの効いた室内におりますとこのようなわずかな変化にはなかなか気付けないのですが、
ふと外に出て、山野の草花や風を感じる環境に身を置きますと、季節が変わりゆく様が感じられますね。

「山から季節は降りてくる」と聞いたことがございますが、
日本の豊かな自然が感性をくすぐり、心を癒してきたことを感じる夏となりました。

さて、夏が過ぎると秋。
なにげなく見ている「秋」という漢字ですが、
穀物を表す「のぎへん」と
収穫後の穀物を乾燥させるための天日干しにちなんだ「火」から成り立っております。

また、全く存じ上げなかったのですが、「秋」と書いて「とき」とも呼ぶようです。
「事に当たって特に重要なとき」という意味があるとか。

今も昔も変わりませんが、こうした感じの成り立ちを知ると
日本人にとっていかに「実りをいただく秋」が大切な時期であったのかを感じることができます。

さて、着物を愉しむ皆様にとっても、秋は待ち遠しい季節の一つ。
暑さも和らぎ、お集まりの機会も多くなる秋は、まさに着物でお出かけしやすい絶好の時期といえます。


<秋の着こなし~移り変わる秋を組み合わせで愉しむ~>
秋といってもまだ「夏の暑さが残る秋」から「冬の寒さも感じる秋」まで幅広くございます。
その広さが秋の醍醐味でもあるのですが、そうした季節の広さに対応できるのが着物の魅力の一つです。
今回はそんな秋の季節の組み合わせについて、昨年の気温も振り返りながら、ひとつずつご紹介をさせていただきます。

(さらに…)

2023/07/31

いつもゑり善のWEBサイトをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

7月も今日が最終日となりました。
京都で1か月にわたりおこなわれてきた祇園祭も
本日行われる「夏越祭」をもって締めくくりとなります。

八坂神社の祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)が
疫神社の祭神である蘇民将来(そみんしょうらい)にもてなしを受けた返礼として、
子孫の無病息災を約束した故事にちなんだ行事とのこと。

長い期間行われてきた祇園祭の様々な祭事が無事に開催ができたことを感謝する
行事で締めくくられるというのはとても素敵なことであるように感じます。


(さらに…)

2023/06/16

暦の上でも梅雨入りを迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

梅雨が明けると夏がきて、本格的に浴衣の季節が訪れます。
ということで夏の準備としての浴衣連載も今回で最終回です。

浴衣の種類着心地の良さとご紹介してきましたがまだお伝えできていないのが色うつりの良さ。
色うつり、と一言にいっても染料や染め方はもちろん、生地や柄の出方など様々な部分が関係して見た目の良さは生まれています。
また、帯合わせも例外ではありません。

今回はそんな色の良さを叶える秘密を、コーディネートをご紹介しながら探っていこうと思います。

(さらに…)

2023/05/13

GWが明けました。連休を過ごされた方はゆっくりできましたか?
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

さて、前回は浴衣入門編として浴衣の種類をご紹介いたしました。
つづいては「浴衣」自体を深掘りして、おすすめポイントをご紹介していきたいと思います。
少しでも浴衣をご検討されている方の助けになれば幸いです。

 

ゑり善で扱う浴衣について、魅力はたくさんありますが、
特にお伝えしたいのは着心地の良さと色の良さ。
仕入れ先の竺仙さんは長年浴衣の生産に携わっておられ、浴衣に特化した生地作りもされています。
薄すぎず厚すぎない安心感のある生地質は竺仙さんならでは。
また、昔ながらの白紺の浴衣は、コントラストがはっきりしており色鮮やかで、
江戸好みの粋な着こなしを叶えます。

今回は着心地に焦点をあて、肌触りの良さの秘密を探ります。

(さらに…)

2023/04/11

人通りも増え賑わいをみせる四条河原町です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

今年は早くも浴衣をお探しになられている方が多いように思います。
お待たせいたしました。浴衣が店頭に並びました。

浴衣はお着物よりも必要な小物が少ないので着付けもしやすく、ものによってはご自身でお洗濯できるのでお手入れもしやすいです。
お着物に興味はあるけれどハードルの高さを感じていらっしゃる方、まずは浴衣をお仕立てされてみてはいかがでしょうか。

浴衣、と一口に言っても種類も色柄も様々ございます。
今回は入門編、として初心者さんへ向けて浴衣の種類を一通りさらっとご紹介させていただきます。
新年度で皆様せわしなくされている時期かと存じますが、息抜き程度にお目通しくださると幸いです。

(さらに…)

2023/03/16

早いところでは桜も咲き始める季節となりました。

いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

だんだんと暖かい時間が増えてきて、なんだか気持ちも明るく前向きになってきますね。
お出かけ日和の今日この頃です。

 

さて、以前この「きものを愉しむ」にて、お着物を始めるにあたってのおすすめをご紹介いたしました。
今回はそこからもう一歩踏み込んだ愉しみ方をご紹介させていただきたく思います。

お着物を一通り揃えたけれど次は何を誂えよう…?
もっとコーディネートの幅を広げたい…!

そんな、きもの初心者さんを卒業された方へ。
次はお着物にとって大切な要素のひとつ、「季節感」に焦点をあててみませんか。

 

お着物を始めたての頃はまずは一着、といつでも着られるお柄を選んでしまいがち。
お着物はお召しになってこそだと思いますのでそちらも大事なことです。
そこに季節感をプラスするとコーディネートの幅もぐっと広がります。

その時期らしい色合いを選んでみたり、季節のお花をお柄に取り入れたり…
遊び心をもって、ハロウィンやクリスマスなどのイベント事の帯を締めたり…

季節が限定されてしまうと少しの期間しか着ることはできませんが、贅沢な特別感を味わうことができます。それもまた一興ではありませんか。
(さらに…)

2023/03/10

いつもゑり善の「着物を愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

着物や帯には、古くから伝わる感性や技が込められております。
染織の歴史は深く、長い年数をかけて、多くの方の知恵と、科学技術の進歩によって、
より便利に、より高度になってまいりました。
染織の技術革新は、日本の発展とともにあったといえます。

一方で現在、高度な分業化によって、育まれて、磨かれてきた「手の技」は
後継者不足や、魅力の共有ができていないために失われていっているものも多くございます。

何十にもわたる工程の中で数えるほどしか職人さんがおられない。
あるいは、平均年齢が70歳や80歳という現場もあり、
染織の世界では今深刻なものづくりの危機が課題となっております。

私自身は30代後半ですが、今後10年20年と、
「これからも伝えていきたい」「残していきたい」と
思えるものがとても多いことに感動する一方で、
「どのようにすれば、後世に伝えていくことができるのか」
という途方もない課題に日々思い悩む日々を過ごしております。

呉服の専門店としてできることは、
「ほんまもん」の魅力を深堀りして
その魅力を、一人でも多くの方の心に届くように、写真や言葉として残すこと。

そんな想いの中、家庭画報のきものSalonさんにて
「京のほんまもん」というテーマをいただき、ご一緒に取り組ませていただくことになりました。

私自身、若輩者で「ほんまもん」とは何か、など語る立場ではございませんが、
この機会を通して、これから、皆様とともに京都に代々伝わる染織技術を学んでまいりたいと存じます。

きものSalonは年に2回、3月と9月の発売となりますので、これからもどうかお楽しみになさってくださいませ。

さて、京のほんまもん第1回は【金彩(盛り上げ)】の技を辿ります。

金彩工芸職人3代目である荒木泰博氏が継承する金彩は
筒書きで多彩な模様を描き出す盛り上げ技法が特徴的です。

(さらに…)

2023/02/28

いつも弊社サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

掲題の通り、この度

2023年3月1日(水)から4月30日(日)にかけて、
「きものでお出かけスタンプラリー 花も、団子も!」
と題した「着物を愉しむ」イベントを開催させていただく運びとなりました。

春。京都では各地で美しい桜が見ごろを迎えます。
1000年の都を育んできた美しい自然と季節を彩る花々。
中でもおだやかな気候の春に咲く桜は京都を代表する景色の一つです。

そんな春に、思い思いのお着物で、京都の名所と甘味を楽しむきっかけとなることを目指して企画を進めてまいりました。

京ごふく ゑり善が提案する、桜咲く京都の春に、着物でのお出掛けにぴったりのスポットをめぐるスタンプラリー。
「花も、団子も!」をコンセプトに、京都らしいこだわりのカフェや甘味処、11店にご協力いただきました。

スタンプエリアの周辺には、桜の綺麗なスポットが掲載されています。
お着物でのご散策はもちろん、春の京都観光の際に、冊子を片手にぜひお楽しみくださいませ。
(さらに…)

2023/02/23

三寒四温の日々、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

少しずつ暖かさを感じる時間も増えてきました。もうすぐ春がやってきますね。
春、といえば皆様どのような行事を思い浮かべますか?
ひな祭り、卒業式に入学式…十三参りも行われます。

~十三参りについて~

十三参りとは、4月13日頃、数え年で13歳の少年少女が虚空蔵菩薩へお参りをする行事です。虚空蔵菩薩は知恵や福・運を授けるといわれており、そこで少年少女は大人の知恵を授かります。

京都では嵐山の虚空蔵法輪寺で行われます。お参りをした後、渡月橋を渡り切るまでに後ろを振り返ると授かった知恵がなくなってしまう、なんて話は聞いたことのある方もいらっしゃるでしょうか。十三参りをする子は決して後ろを振り返ってはいけませんよ。

数え年で13歳、とは干支が一周し、自分の干支が再び訪れる年。人生で初めての厄年が訪れるとともに、心も体も大人になっていく時期です。十三参りにはそんな人生の変わり目に災難に見舞われないよう、厄除けの意味もこめられています。

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。