きものを愉しむ

2023/02/23

三寒四温の日々、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

少しずつ暖かさを感じる時間も増えてきました。もうすぐ春がやってきますね。
春、といえば皆様どのような行事を思い浮かべますか?
ひな祭り、卒業式に入学式…十三参りも行われます。

~十三参りについて~

十三参りとは、4月13日頃、数え年で13歳の少年少女が虚空蔵菩薩へお参りをする行事です。虚空蔵菩薩は知恵や福・運を授けるといわれており、そこで少年少女は大人の知恵を授かります。

京都では嵐山の虚空蔵法輪寺で行われます。お参りをした後、渡月橋を渡り切るまでに後ろを振り返ると授かった知恵がなくなってしまう、なんて話は聞いたことのある方もいらっしゃるでしょうか。十三参りをする子は決して後ろを振り返ってはいけませんよ。

数え年で13歳、とは干支が一周し、自分の干支が再び訪れる年。人生で初めての厄年が訪れるとともに、心も体も大人になっていく時期です。十三参りにはそんな人生の変わり目に災難に見舞われないよう、厄除けの意味もこめられています。

(さらに…)

2023/02/10

いつもブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

寒さ厳しい中にも、春の足音が着実に聞こえてくるこの頃は、
温かな日差しを見つけては、ちょっとしたお出掛けがしたくなるような季節であるように感じます。

そうした2月に、弊社では毎年「糸くりの詩」と題して、全国各地の織物に特化した展示会を開催いたしております。

訪問着や付下などフォーマルなお着物に比べると、
特に何かの用事がなくとも、気軽に着て楽しめるいわゆる「紬」という織物のお着物。
ご普段から気軽に着物を楽しみたいというお方には、とっても重宝していただける存在です。

(さらに…)

2023/01/24

一年で最も寒い時期が訪れました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。

京都本店・営業職の久保田真帆と申します。
入社一年目でまだまだ勉強中の身でございます。恐縮ではございますがお着物に興味のある方とは一緒に魅力を学びつつ、お着物上級者の方には温かく見守っていただきつつ、このブログを楽しんでいただけましたら幸いです。

さて、皆様初詣にはいかれましたか。神社などで目にする厄年を知らせる看板。
自分が該当する年だとなんだか身構えてしまいます。

そんな厄年を乗り切るために…
厄年でなくても災いをよせつけないために…

今回は厄除けについてのご紹介でございます。

(さらに…)

2023/01/09

いつも誠にありがとうございます。ゑり善の亀井彬でございます。
本日は成人の日、晴れてご成人を迎えられました皆様を心よりお祝い申し上げます。

いつの時代も”元気”と”明るさ”は若い世代から。
皆様の若く柔軟なお考えが世の中の前向きな力になると信じております。

さて、今年は18歳成人後初の「成人の日」となります。
「二十歳のつどい」や、「はたちを祝う記念式典」などと名称が変わり、全国各地で20歳を迎える方々を対象に式典が行われております。

今日はお振袖をお召しになってお出掛けのお方も多いかと存じます。
大切に育ててこられたご両親やご家族様にとっても格別のお喜びのひと時のはず。
晴れ姿と素敵な笑顔は生涯記憶に残る何よりの想い出でございます。

どうか素敵な1日になりますようお祈りいたしております。

<大切な1枚との出会い>
さて、成人式、二十歳の集いというとぱっと思いつくお着物といえば振袖。
ですが、振袖は決して20歳のお祝い着というだけではございません。
ご家族や友人のお祝い事や、新年会などの寿ぎの会にもお召しいただけるお着物になります。

最近ではレンタルが主流になっておりますが、
お母様がお召しになられたお振袖や帯をご着用される方や、
新しくお求めになられるお方もおられます。

お気に入りのお着物に袖を通すと気持ちが上がるもの。
大切な1日を彩る一枚とのお出会いがあるとよいですね。

(さらに…)

2023/01/01

謹んで新春をお祝い申し上げます。

いつもゑり善のブログ「きものを愉しむ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
京ごふくゑり善の亀井彬でございます。

旧年中も多くのお客様ならびにお取引様、ご関係の方々に支えていただき、商いを続けることができました。
本日このように希望をもって新年を迎えることができましたこと、社員を代表いたしまして、心より厚く御礼申し上げます。

昨年の2022年3月にホームページをリニューアルいたしました。

新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くのお方が、人と集まることができなくなり、着物を着る機会を失いました。
そうしたお話をお伺いする中で、「着物は不要不急なものなのか」、「生きていくうえで必要なものなのか」と考えておりましたが、
お客様から着物を着ると心が安らぐ、やはり着物があるのでお出かけが愉しくなる。など
着物の「本質的な価値」を改めて教えていただくことができました。
(さらに…)

2022/12/16

寒さもひとしお身にしみる頃、皆様いかがお過ごしでございますでしょうか。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

お家の大掃除に、年末年始のお仕度など、師走はなにかと気ぜわしいけれども、やっぱり日本人にとってお正月は特別!
そんな特別な日を「きもの」でお迎えしてみるのはいかがでしょうか。
お正月のきものは、実はそんなに堅苦しくはなく、ある意味あまりルールがないのが良いところ。   きものを着ることで、いつもとはちょっとちがう特別なお正月、初詣になることと思います。

きものが「大変なもの」や「めんどうなもの」ではなくなる小さな工夫もあわせて、お伝えさせていただきます。

(さらに…)

2022/11/29

 

日だまりが恋しい今日このごろでございます。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

街にはイルミネーション、そしてクリスマスソングが聞こえてくるこの季節。
早いもので来月はもう師走。皆様もお忙しくされていることと存じます。
12月は何かとお人にプレゼントをされることの多い季節ではないでしょうか。クリスマスプレゼントに限らず、年末ということで一年お世話になった方へ感謝の気持ちを伝えられるようなちょっとした贈り物。

そんな季節を目の前にし、ゑり善がご提案する和小物ギフトの一例をご紹介いたします。

(さらに…)

2022/11/11

いつも「きものを愉しむ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

11月に入り、店内には来年の干支のうさぎのお着物や、帯、小物類なども並んでまいりました。
少しずつ年末に向けたせわしなさを感じるこの頃でございます。

さて、ゑり善の年末の風物詩、『蔵ざらえ』が始まりました。
明日からは京都会場である文化博物館で、感謝の会として2日間開催いたします。
————————————————————————
<開催日時>
 令和4年11月12日()・13日() 午前10時~午後5時
<会場>
 京都文化博物館 6階 
 〒604-8183 京都市中京区西側東片町623-1
 ※詳細はこちらよりご確認くださいませ。
————————————————————————

この「蔵ざらえ」というお言葉、聞きなじみのないお方もおられるかもしれません。
今日は少し「蔵ざらえ」のご紹介をさせていただきます。


(さらに…)

2022/10/30

イチョウの葉も黄金色に変わりはじめました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の大西でございます。

日に日に肌寒くなってまいりました。ということで…コートが活躍する季節です。
いつもの装いに「プラス」、お召しになる楽しみが増えることと思います。
きもののように何着もお持ちになるものではないので、ぜひお気に入りのコートを見つけていただきたいものでございます。

(コートの種類:雨コート / 衿の種類:道行衿)

 

(さらに…)

2022/10/22

おはようございます。ゑり善の亀井彬です。

本日10月22日(土)、京都では時代祭が開催されます。
維新勤王隊から延暦時代( 782年から806年)までの約1000年の歴史をたどる行列が見ごたえのあるお祭りです。
ご参加される約2000名のお方がその当時を彩った衣装を身につけられるのですが、
当時の生活の様子などを想像する楽しみがございます。
12時に京都御所を出発され、13時ごろに京都市役所前、14:30に平安神宮へ到着。
もしもお時間がございましたら是非こちらの一目ご覧になってくださいませ。

さて、以前ご紹介をさせていただきました学生さんが企画をした【着物の魅力体験会】。
無事に2日間、28名のお方が参加され開催を終えることができました。


学生さんを中心に普段とは、一味違う賑わいがあり、私にとっても実りのあるひと時となりました。

参加者のうち7割のお方は「ゑり善」という会社をご存じではなく、
緊張された面持ちでご来店くださいましたが、学生さんのプレゼンテーションを聞くうちに、笑顔になられ、お帰りの際には8割近いお方が「着物への印象やイメージの変化があった」とお答えくださいました。

ご参加いただいたお方のご感想を一部、ご紹介いたします
・着物の魅力は、日本のアイデンティティを感じられること
・着物って究極のオシャレだなって思いました。
・組み合わせのルールがあるものだと思っていたが、より自由に楽しめるものだということが分かった。
・実際にコーディネートを数パターン見せていただいたことで、晴れの日だけでなく、日常使いなど様々な場面に着物を着ていきたくなる気持ちになりました。
・着物とは縁遠いものだと思っていたが、実際に合わせてみると日常使いできそうだと思っていた
・いつか着物が似合う男子になりたいです
などなど

「若い世代に着物の魅力を発信する」ことをミッションに精一杯取り組んでくださった学生さんたち。
京都という土地で学ぶ環境だからこその経験になったのではないでしょうか。
これからの日本を支える方々にも、きものという価値観が通用すること、
私たちのような呉服のお商売に共感し、楽しみを分かち合えることができること
を知り、私自身とても嬉しく思っております。

ここからは企画に携わってくださった5名の学生さんの感想をご紹介いたします。是非ご一読くださいませ。
これからも、様々な世代のお方とお着物の魅力を共有しながら発信してまいります。


(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。