きものを愉しむ

2022/10/22

京都の学生さんが企画【着物の魅力体験会】を終えて…

おはようございます。ゑり善の亀井彬です。

本日10月22日(土)、京都では時代祭が開催されます。
維新勤王隊から延暦時代( 782年から806年)までの約1000年の歴史をたどる行列が見ごたえのあるお祭りです。
ご参加される約2000名のお方がその当時を彩った衣装を身につけられるのですが、
当時の生活の様子などを想像する楽しみがございます。
12時に京都御所を出発され、13時ごろに京都市役所前、14:30に平安神宮へ到着。
もしもお時間がございましたら是非こちらの一目ご覧になってくださいませ。

さて、以前ご紹介をさせていただきました学生さんが企画をした【着物の魅力体験会】。
無事に2日間、28名のお方が参加され開催を終えることができました。


学生さんを中心に普段とは、一味違う賑わいがあり、私にとっても実りのあるひと時となりました。

参加者のうち7割のお方は「ゑり善」という会社をご存じではなく、
緊張された面持ちでご来店くださいましたが、学生さんのプレゼンテーションを聞くうちに、笑顔になられ、お帰りの際には8割近いお方が「着物への印象やイメージの変化があった」とお答えくださいました。

ご参加いただいたお方のご感想を一部、ご紹介いたします
・着物の魅力は、日本のアイデンティティを感じられること
・着物って究極のオシャレだなって思いました。
・組み合わせのルールがあるものだと思っていたが、より自由に楽しめるものだということが分かった。
・実際にコーディネートを数パターン見せていただいたことで、晴れの日だけでなく、日常使いなど様々な場面に着物を着ていきたくなる気持ちになりました。
・着物とは縁遠いものだと思っていたが、実際に合わせてみると日常使いできそうだと思っていた
・いつか着物が似合う男子になりたいです
などなど

「若い世代に着物の魅力を発信する」ことをミッションに精一杯取り組んでくださった学生さんたち。
京都という土地で学ぶ環境だからこその経験になったのではないでしょうか。
これからの日本を支える方々にも、きものという価値観が通用すること、
私たちのような呉服のお商売に共感し、楽しみを分かち合えることができること
を知り、私自身とても嬉しく思っております。

ここからは企画に携わってくださった5名の学生さんの感想をご紹介いたします。是非ご一読くださいませ。
これからも、様々な世代のお方とお着物の魅力を共有しながら発信してまいります。


みなさんこんにちは。私たちは、体験型学び講座FYP の活動で、ゑり善さまと活動している大学生です。
去る10月16.17日に、ゑり善本店で「着物の魅力体験会」を開催いたしました。

企画を一から立ち上げ、形にしていくことの難しさ、楽しさを肌で実感することができた二日間でした。
ゑり善様の的確かつ、厳しいお言葉をいただいたこともありましたが、
学生のうちに社会の方、大きな企業と関わることはどのようなことなのか、
社会人としてのマナーなどを理解できたことはとてもよい経験になりました。

わたしは、式典など格式ばった場所でなくても、着物を着られるということを伝えるために、私の好きなミュージカル鑑賞に焦点を絞ってお話をさせていただきました。
私の話を聞いて、早速ミュージカルを予約して下さった方がおり、着物で出掛けてみたいという感想を頂戴できました。
準備をする上で、どんなに大変で、辛くても、来てくださった方々のキラキラな笑顔や真剣な眼差しをみて、最後まで逃げずにしっかりやり遂げてよかったと痛感しております。
貴重な体験をありがとうございました。

格和萌梨
 


私は、今回の体験会を通じて、お着物の魅力は、お着物選びにこそあると感じました。
それは、ジョブシャドーイングで店のお方にお着物を選ぶ機会をいただいた際、または、体験会のために、展示するお着物を選んでいる際に強く感じたことです。

お着物と帯は実際に合わせて比べてみないとわかりません。
その組み合わせを何通りも試してみる時間は何とも言えないような高揚感がありました。
私は、この高揚感を参加者には味わっていただきたいと考え、体験会に臨みました。

そして、私はゑり善様の本物のお着物に触れ、その色彩に深く感銘を受けました。
そのため、体験会では、私が今までみたことがなかった色彩をもつお着物を選ばせていただきました。
これらの私の感動を皆様に少しでもお伝えすることができていましたら、幸いです。
貴重な経験をありがとうございました。

杉下温音


体験会に向けて取り組む中で、私自身も着物の魅力というものに触れました。
その中で、小物でおしゃれができるということを学び、体験会では小物についてお話ししました。

同じ着物と帯に対して異なった印象を持つ帯締めと帯揚げの組み合わせを二つ紹介したのですが、実際にみてもらいながら、参加者の方にも自分の感じた感動を共有できたと思います。
また、初めてイベントを開催する立場に立ってみて、私が思っていた以上に緻密な準備段階があり、大変でした。
しかし、大学一回生にしてこのような貴重な体験ができ、自分にとって大きな財産となったことを嬉しく思います。

木村美尋
 

私は柄そのものや柄と柄の組み合わせの面白さ、
特に実際に着る「見せる側」と着た人を見る「見る側」がそれぞれどのように解釈をするのか、
またその面白さ、という点について紹介をしました。

私自身が心で感じたことをどのように言語にし、それを伝わるようにするのかという点でとても苦心しました。
結果的にクイズ形式をとりましたが、参加者の方の意見を直接聞き、私が話すという双方向での対話ができたので、ある程度は伝わったのかなと感じています。
他の同世代の人の考え方を知ることができました。今後にも活かしていきたいと思います。

貴重な機会をありがとうございました。

渡邊将哉


私は、着物をつくる素材には麻、綿、絹、化学繊維などさまざまな種類があることを、参加者に生地を触ってもらいながら紹介しました。

若い世代には特に、着物は高価で、試しに触ることすら許されないという先入観を持つ方が多いです。
しかし、着物を選ぶ上で、柄、色の他に、着心地も重要な決め手になること、
着物に実際に触れてみて、着物の存在は案外身近なものであること。

本イベントを通して、参加者の方々は、着物のさまざまな魅力を感じ取ってくださいました。
参加者のみではなく、主催者である私たちまで笑顔になれるような素敵なイベントを、ゑり善さまのご協力を賜って開催できたこと、とても嬉しく思います。

亀井愛水


イベントを開催するにあたり、至らぬ点も多々ありましたが、こうして全員で開催できたこと、
また、ゑり善さまと一つのことを成し遂げられたこと、すべての皆様に感謝いたします。

これからもゑり善さまへの変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

FirestYearProgram 参加者一同

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。