きものを愉しむ

2025/11/08

段々と空気が冷たくなり、きもののあたたかみが嬉しく感じる季節となりました。
いつもご覧いただき誠にありがとうございます。
本店・営業の久保田でございます。

さて皆様、突然ですが11月15日は何の日かご存知でしょうか?

…そうです、きものの日です!

 

~きものの日とは~
「きものの日」とは昭和41年に結成された全日本きもの振興会により制定されました。

全日本きもの振興会のサイトによりますと、制定のきっかけは昭和39年の東京オリンピックに訪れた世界各国の方々から、日本の民族衣装であるはずなのにきもの姿の方が少ないとの声が上がったことによるそうです。

11月15日は七五三のお詣りをされる方も多くいらっしゃいますよね。
もとは旧暦の11月が収穫を終えて実りを感謝する月、15日は満月で吉日にあたることから、氏神様への感謝も兼ねてこの日にお詣りをしていたそうです。
その七五三にもちなんで、日本の民族衣装であるきもののシンボルとなる日として、「きものの日」にはきものの普及と振興を図ったイベントなどが各地で行われております。

 

そのような「きものの日」、11月15日はお着物に袖を通してみてはいかがでしょうか。
目的の場所が無くても、お着物姿でゆっくりと歩いていると、気になるカフェを見つけたり、気になっていた美術館や博物館を思い出したり…なんてこともあるかもしれません。

「普段のお出かけ用」のお着物といえば、【】や【小紋】があげられます。
以前、初めてのお着物としても小紋をおすすめさせていただきました。
そのときは、帯合わせもしやすく少し改まったお席にもお召しいただける「飛び柄小紋」をご紹介させていただきましたが、今回は「お出かけ着としての小紋」にフォーカスをあててみようと思います。

 

~おしゃれ着としての飛び柄小紋~
飛び柄小紋コーディネート

(さらに…)

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」代表取締役社長として働く「亀井彬」と京都で営業として働く「久保田真帆」 二人が日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできましたら幸いです。


→ ゑり善LINE公式アカウント
お気軽にメッセージをお送りください。