きものを愉しむ

2024/05/11

夏に映える浴衣 ~涼やかを生む 竺仙さんの”こだわり”に迫る~ #2

いつもゑり善のブログ、「きものを愉しむ」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
ゑり善の亀井彬でございます。

ゴールデンウィークも過ぎ、初夏のさわやかな風が心地よい季節。
少しずつ進む季節の移ろいを感じております。

さて、今回のブログは前回に引き続き、竺仙さんの浴衣の特徴についてご紹介をいたします。
「夏に映える浴衣 ~涼やかを生む 竺仙さんの”こだわり”に迫る~」の第二弾をお届けします。

■毎年人気のこだわり浴衣…

竺仙さんの浴衣の特徴の一つが個性の際立つラインナップです。
前回ご紹介した王道の注染による綿コーマ、綿絽は浴衣らしく気軽にお召しいただけます。
→綿絽・綿コーマのご紹介

一方でもう少しドレスアップして、でも絹の着物まではいかないものを…
というお方におすすめなのが、今回ご紹介する「綿紅梅」や「奥州小紋」です。
まずはそれぞれの特徴をご紹介します。

■ 綿紅梅とは
“紅梅”という趣のある名前が印象に残る浴衣の生地。
太細のある綿の糸を織り分けて作られる細かな格子状の生地が特徴です。

格子状の太く見える部分には40番手の太い糸を、
薄く透き通って見える部分には80番手というより細い糸が使われています。
驚くことにこの生地が生まれたのは、昭和の初めとのことで、その時代のセンスの良さを感じます。

この織り方によって生まれる紅梅の生地は綿絽と比べてもすけ感があり、見た目にも涼やかです。
生地の凹凸のおかげで、肌触りもよく、着心地も抜群。
蝉の羽を思わせるような風合いは、夏の時期にぴったりです。

■ 奥州小紋とは
昭和30年代に”奥州小紋”と竺仙さんが名付けた浴衣。

生地には紬糸が使用され、独特の縦縞が特徴的です。
透け感は綿紅梅に比べると少ないため、柄のメリハリがしっかりとつきます。
生地そのものの色が真っ白ではなく、少し茶色がかっており、
お召しになった時にさりげなく目にとまる縦縞に江戸の”粋”を感じます。

紬糸を使用しておりますが、あつぼったい印象はなく、しゃきっとしたハリ感が着姿をより美しくします。

この2種類のタイプの異なる生地には、実は同じ技法での染めがなされています。
それが本日ご紹介する型置きと引き染の技法になります。

この度、竺仙さんのこだわりに迫るために訪れたのは東京の【千和多染工さん】でした。

①古くからほとんど変わらない型置きの技

東京の中心街、高田馬場。マンションの一室に染工場がありました。
まさかこんなところにと思いましたが、お話を伺うと神田川が近くにあり、染めに適した場所であったとのこと。

風通しと見晴らしが心地よい工房で、手際よく染めをされておられたのは、
お父様である根橋秀治さんと、ご子息の根橋亮一さんのお二人。

 
■地張りの工程:
板に生地を綺麗にはることは簡単そうに見えて非常に高度な技。
迷いなく手際よく生地の準備が進められていく。


■美しい柄のもととなる型紙
この型紙を使って、生地の長さ分繰り返して糊を置いていく
奥に見えるミキサーは豆汁を作るためのもの。

②”ちょっと”分厚く盛られた糊

桜の木で作られた「へら」を見せていただきました。
さわってみると通常の江戸小紋のへらよりも若干ですが、分厚くしっかりとしています。

「この方が糊が分厚く盛れるや」

型紙を使った繊細な柄表現が特徴の染め。
生き生きとした花が凛とした姿に染め上げられているコツは、
この何ともいえない微妙な糊の厚みにあることを知りました。

■この絶妙な糊の具合が美しく品のある仕上がりにつながっています。

③顔料による仕上げ

型置きをして、地染をする。
そのあとに行われているのが、”赤”や”黒”の色付けです。

染めによく使われる染料ではなく、顔料を使うことでほんのりと浮かび上がってくるような立体感が生まれます。
ひとつひとつ手で施されるこのひと手間が粋になりすぎず、やわらかな着姿につながっています。

古くから変わらない染めの技法を受け継ぎ、日々工夫を続けてこられてたどり着いた境地。
気候によって変化する生地の状況を見ながら、異なる風合いを活かす染めのこだわりを感じました。

見学する中で感じたことは、言葉ではなく、見て学ぶことによる技術の継承でした。
今回拝見させていただいた工程は地張り、型置き、地入れ。
ひとつひとつ、何気なく行われていく工程ひとつひとつに、父から子へ手短な言葉で技が伝えられていく様を感じました。

「ちょっとあまくないか…」
「そこはまっすぐに…」
「ちょっと短くないか…」

厳しくも愛情を感じる声掛けや相談。
阿吽の呼吸で続けられるお仕事で一番感動したことは、余分なことがそぎ落とされた美しい動作でした。

私たちが愛してやまない美しい浴衣を生み出す技が、次の世代に着実に引き継がれていることを拝見して、何より嬉しく帰路につきました。

いかがでしたでしょうか。

綿紅梅と奥州小紋、浴衣としてはもちろん、夏の着物としても楽しめるおしゃれな生地がうまれる場所。
皆様にとって、今回のブログや写真を通して、そこに込められた想いをお感じ頂けましたら幸いです。

現在、京都本店、銀座店、名古屋店の各店では浴衣を取り揃えております。
ご興味を持っていただけましたお方は、是非ともお近くでその良さをご体感くださいませ。

最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。

ゑり善 亀井彬

 

京都・銀座・名古屋にて呉服の専門店として商いをする「京ごふくゑり善」の代表取締役社長として働く「亀井彬」です。
日本が世界に誇るべき文化である着物の奥深い世界を少しでも多くの方にお伝えできればと思い、日々の仕事を通して感じることを綴っていきます。