おはようございます。ゑり善の専務取締役の亀井彬です。
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
3月3日は皆さんご存じの「雛祭り」です。
女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。
昨日より本店1F和室の奥にお雛人形を飾らせていただきました。

私の実家に残る代々引き継いできていたものですが、
実はこのように飾ることは、私の記憶がある範囲では全くしてきませんでした。
この度、皆様と一緒に楽しませていただこうと思い、お披露目することに。
古くはなっているものの素晴らしいご表情のお人形の数々。
雲竜紙に大切につつまれている人形に対面するたびに、心躍るものがございました。

箱にある商標をみてみると「大木平蔵」と書かれております。
今も素晴らしい商いをされておられる「丸平大木人形店」さんから分けて頂いたものだと分かりました。

さらに大変興味深いことに、丸平さんのWEBサイトには、商標の歴史がきちんと掲載されており、
当てはまるものを探してみると、「明治30年以降から明治41年」のものであることがわかりました。
今から110年ほど前のものということになります。
自社でお作りになれれたものへの保証を、時代を越えても、きちんとなさっておられる丸平さんの姿勢に強く感動致しました。
年代から考えて、私の曾祖母が生まれたときに、母方の里が用意してくださったものであると分かりました。
私から数えると5世代前のご先祖の想いに触れながら、お飾りをすることは、なんとも尊い気持ちになります。
お雛祭りあたりまで、期間限定でお飾りをしておりますので、ぜひ四条通りにお越しの際には、お立ち寄りくださいませ。
最後にゑり善の隠れた名品のご紹介ご案内になります!
お雛さんの前に置かれたお座布団。実はゑり善のオリジナルの商品になります。
その名も『お雛座布団』といいます。

綿入りのころんとした可愛らしい大きさ。
絹のぬくもり。おおらかで温かみのある染味
長く使っていただく中で愛着や思い出がつまっていくお品物です!
※価格:19,800円(税込み)
お孫様への進物などに、古くからお客様にご好評いただいております。
ご家族揃って、お雛人形の前に並んてお写真を撮られるときなども、この朱色が華やかさを出してくれます。
数に限りのある商品ですので、ご興味がおありのお客様は是非早いうちにお声がけくださいませ。
皆様のご来店を心からお待ちいたしております。
参照:【丸平大木人形店】「商標の歴史」
いつもありがとうございます。
ゑり善の専務取締役の亀井彬です。
急激に寒くなってまいりました。
日中になっても気温が上がらない日が多く、体調を崩しておられる方も多いようです。
どうか皆様もくれぐれもお気をつけくださいませ。
さて、今日は私の大切なパートナー・相棒をご紹介いたします。
それは「風呂敷」です
この仕事をするまでは、ほとんど縁のないものでした。
小さいころに旅行するときに洋服をこれで包んでいたくらいの記憶しかございません。
ところが、呉服の世界に来てからは、「なんてすばらしいものなのだ」と実感しております。
・なんでも包める『使いやすさ』
・畳めば小さくなる『持ち運び易さ』
・しわや汚れも気にしなくてよい『お手軽さ』
・なんといっても、和を感じる『デザイン性』
気が付けば、すっかり風呂敷好きの一人になってしまいました。
風呂敷は、仕事では、ほぼ毎日使います。
お客様にお見せする商品(反物と呼ばれる状態の物)を包んだり、
仕立て上がりのお着物を箱ごと、風呂敷に包んでお持ちしたり、
書類などかさばるものを風呂敷で包むこともよくございます。
日常使いのものは、木綿のものが多いです。
結びやすく、多少の水でも大丈夫なので、気も使いません。
年に1度、洗濯機で回して、アイロンをかければお手入れ完了です。
素材の風合いや柄、大きさなど種類も豊富です。
ゑり善オリジナルの風呂敷を中心に、社内の先輩から想いを引き継ぐような形で頂戴したもの。
柄が気に入って購入したもの、季節感のあるものなどなど。
毎年少しずつコレクションが増えていっております。
今では、使うことが少なくなってきた風呂敷ですが、つかってみれば分かります!
「大切なものを包む」という日本人の気持ちと、その所作の美しさ。
大切にしていきたい文化の1つです。
私の仕事のパートナー達
なお、以前も少しご紹介させて頂いた弊社のオリジナルの風呂敷は、特にお着物好きの方に喜んで頂けると自信をもっておススメできる商品です!
ご予算は2,000円前後~5,000円ほどで、この時期悩まれる進物にもピッタリかと思います。
全国の通販サイトなどからのお問合せを頂くこともありますが、一切お断りをしておりますので、
京都本店、名古屋店、銀座店の3店舗と、風呂敷の柄にさせて頂いたご縁のある場所でしか販売しておりません。
店頭にでていなくても、お声がけいただければご覧いただけますので、是非実際にご覧いただき、風合いや色使いを見ていただけましたら幸いです!
おはようございます。ゑり善の亀井です。
大型で非常に強い台風が近づいてきています。
交通機関にも様々な影響がでており、心配がつのります。
なお、本日は台風の影響で、銀座店・名古屋店は臨時休業とさせていただきます。
本店につきましても、状況によっては、早めに閉店とさせていただくかもしれませんが、何卒ご了承くださいませ。
※弊社HPでお知らせいたします。
台風が過ぎた明日以降はお天気も回復してくる予定でございます。
折角の3連休ですので、ご家族そろって皆さまでお着物をご覧になられてはいかがでしょうか。
私共お店の入り口付近には、和装小物を陳列致しております。
帯〆や帯上・そして風呂敷など。
今日はその中でも、人気の高い弊社のオリジナルの風呂敷をご紹介いたします。
風呂敷には大きく分けると礼装用のお風呂敷と、ご普段使いのお風呂敷がございます。
- 礼装用:主に絹風呂敷
ご祝儀袋・ご香典・菓子折りを包むときに使います。
- ご普段用:主に綿
お着物を持ち運ぶときはもちろん、茶道具・書類など、お好きなものを包めます。
実はこの風呂敷には、ゑり善の隠れた名品が揃っているのです!
例えば、「宝尽くし」の絹のお風呂敷。
ふっくらした縮緬地に、吉祥文様の宝尽くしの柄を上品にあしらっております。
地色は水色・赤色の2色で、サイズも中幅(45cm×46cm)と二幅(72cm×75cm)の2サイズがございます。ご自身用としては、もちろん、進物としても特に人気のあるお品です。
男性の私もこの水色の宝尽くしを10年以上愛用しております。

また、この時期にぴったりなお風呂敷が、「時代祭」の綿のお風呂敷。
京都の三大祭の一つで今年は10月26日に行われるお祭りです。
サイズは105cm×105cmと少し大きめですので、お着物を包むのにピッタリです。
綿100%ですので、洗濯もでき、ご普段にたくさんお使いいただけます。テーブルセンターや壁掛けにもおススメ。
包装には、風呂敷の説明書も入って、写真のようなたとう紙に入れておりますので、海外の方への進物にもよくお使いいただいております。
お値段は税込み2750円とかなりお値打ちです。

いずれも当店自慢のオリジナルのお品で、本店・銀座店・名古屋店の各店舗ならびに、京都ウェルカムというサイトからのみご購入いただけます。
細やかで華やかな柄だけでなく、生地にもこだわっておりますので、是非一度ご覧いただきたく存じます。
なにげない日々の生活を、華やかに彩ってくれる和の小物。
ご自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。
◇こちらのサイトからご購入することができます
<https://www.kyoto-wel.com/shop/S81003/>