おはようございます。ゑり善の専務取締役の亀井彬です。
今日は朝から着物で出勤です。スーツもよいですが、やはり着物は気合が入ります。
いつもバスで出勤をしているのですが、バスの中に素敵なお着物姿の方が一人・二人。
お話したことはないのですが、何となく着物同士ということもあってか軽く会釈。
日常でこのような光景があるのは、京都ならではなのかもしれません。
さて、掲題の通り、本日より京都四条河原町の本店にて掘り出し市を開催いたします!
その名の通り、「お客様と一緒になって、掘り出し物を見つけよう!」
というコンセプトのセールの会でございます。
ゑり善好みのお着物や帯
コーディネートの幅を広げてくれる帯締めや帯揚げ
日常で和を感じることができる風呂敷などの和装小物
いずれのお品も2割引きから半額以上と大変お値打ちな価格で数多く取り揃えております。
セールに関しては、様々なお考えがあり、価値があるものの値段を下げる必要がないとの考え方もございます。
その考え方も一つの考え方ですが、私共の大切な「お着物を装う文化を発信する」という企業理念に基づき、
着物をより身近に感じてもらうため
着物を始めたいという方のお力になるため
お手持ちのお着物や帯をより楽しんでいただくため
お求めやすいお値段でご用意をさせていただいております。
毎日変わる四条通沿いのウィンドウを楽しんでいただいた後は、店内入り口近くの和装小物のコーナー。
帯締めは3,000円(税抜き)からご用意しております。お値段以上に使い勝手は抜群とお客様からもご好評いただいております!
帯揚げは全品2割引き、まさに掘り出し物がたくさん揃うコーナーです。
礼装用はもちろん、しゃれものもございます。絞りの帯揚げが特に人気がございます。
見ているだけではコーディネートがイメージできないというお客様は、是非近くの社員にお声がけくださいませ。
お客様のお手持ちのお着物や帯のお話や、お召しいただくシーンをお聞かせいただきながら、一緒にコーディネートを考えさせていただきます。
本店1階には、付下や小紋、色無地、各種紬類などのお着物が揃っております。
特に付下は飽きが来ない古典柄を中心に、色合いも豊富にございますので、お茶席などでのお使いはもちろん、お祝いのお席でお召しいただくお着物の一枚として、ご覧いただきたいお品物です。ゑり善好みとよばれる色づかいを感じていただければと存じます。
1階には、袋帯をはじめ、なごや帯、袋なごや帯、染帯もございます。
礼装用の袋帯も毎年人気のお品ですが、私のお勧めは綴れ(つづれ)の袋なごや帯。
特に生産数が年々少なくなってきているという話を聞くのが綴れの帯です。
はじめは硬さがありますが、締まりがよく着崩れしにくく、さりげない格調が今の時代にマッチしているように感じます。
数は少ないお品物ですが、とてもお値打ちですので、是非お声がけくださいませ。
また、季節の染帯も掘り出し市で人気のアイテムです。
使える季節は限られますが、その代わりその季節が来るのが楽しみになるような帯。箪笥にあるとついお着物を出したくなります。
染帯は柄が見えにくのがネックですが、こちらも弊社の社員がお手伝いいたしますので、お気軽にお声がけくださいませ。
なかなか入りにくい。。。
と二の足を踏んでおられるお客様も是非この機会にご来店いただけましたら幸いです。
皆様のご来店を心からお待ちいたしております。
明日はゑり善の知られざる?2階のご紹介をいたします。
是非お楽しみにしていてください。
亀井様…
ブログ更新
楽しみに致しておりました。
有難うございます。
江戸時代に四条寺町の冠者殿社で
『誓文払い』の風習があったそうで
そこから年末に特売などが
行われるようになったそうです。
歴史をたどると
京都は色々あって面白いです(笑)
『掘り出し市』
日曜日の顔見世の帰りに
見に行かせて頂きます。
今日も楽しい1日をお過ごし下さい…
>>依子様
いつもありがとうございます。
ゑり善の亀井でございます。
特売の歴史、大変勉強になりました。
四条河原町の本店の住所である「御旅町」は冠者殿社ともご縁が深く、
誓文払いにも関わらせていただいております。
またいずれブログにも書かせていただこうかとおもいます。
日曜日のご来店、心からお待ちいたしております!
本日も寒い一日となるようです。ご体調にはどうかお気を付けくださいませ。